昨日はダイワグレマスターズの予選会へ行って来ました(^^)
初挑戦で宮ノ浦で釣るのも初めてなので、普段している釣りが通用するのか、とても楽しみにして行きました。
朝から受け付けを済ませ、
抽選で43番を引き、丸宮さんの海鯱になりました。
グレマスターズ予選の説明ですが、渡船6艘で各船の一位6名と、
2位の中から上位2人となっていて、公平なシステムとなってます。
普段の釣りでも竿頭になるのは用意ではありません、
良く釣ったと思ってても必ずそれ以上に釣ってる人がいるもんです(^^;)
ましてや大会となると猛者の人達揃いでしょうから、検量に出せる25センチ以上5尾を目指して頑張ります。
いよいよ出航です。
港を出航し真っすぐ進んだので、尾上に行けるのかな?
と思ってたらやはり尾上の北西に着けて瀬上がり開始です。
自分は番号で言えば2番目の上礁だったのですが、
船長がもう1人上がって、
との事で急遽自分も上がる事にな
りました。
一緒に釣る人は、キザクラのテスターをされてる八次さん、徳島からお越しの、和田さんのお二人でした。
すぐに準備を済ませ、7時から開始しました。
釣り座は海に向かって右から、和田さん、真ん中が自分、左に八次さんとなりました。
満潮の時刻ですがまだ上げ潮の勢いが残っていて高島向きの沖は素晴らしい本流が走っていて、私達の釣り場はそれに引かれる潮が動いています。
予備知識もまるで無いので今日は最も好きな仕掛けで挑みます。
竿~がま磯グレ競技スペシャル2 1.5-50
リール~ダイワ06トーナメントイソZ
道糸~ダイワグレイトサードギア1.85号
ハリス~グレイトカスタムZ1.75号
ウキ~キザクラGTR沈め000
でスタートです。
いかにも食いそうな潮ですが反応ないまま30分過ぎ、やっとコツっと小さな当たりが来て1尾目から30センチ級の地グロが釣れました(^。^)
しかしその後は、全く当たりが取れず付け餌も取られない状況が続
ました(^-^;)
餌取りのスズメ鯛が大量に出て来ましたが、
沖まではそんなに出て居らず、遠投で十分交わせます。
が、肝心のクロはさっぱりです。
やがて二時間程が過ぎ、潮止まりが近づいて来ました。
そのタイミングで沖30メートル先位にわずかに潮目が見えてダイレクトに仕掛けを入れると、久しぶりにクロの当たりがあり、35センチ級が釣れました(^^)
しかしこれで終わり前半戦の終了です。
和田さんは高齢で、寝ずに来ておられもうキツいので寝るから2人で釣ってとの事です(^_^;)
一方、八次さんは流石に数釣られてますが、型が出ないとの事です。
後半戦の釣り座選択権は自分にあるので悩みました。
腕の差があるでしょうが八次さんの釣り座は当たりが多いようでそこに行こうか迷いましたが、和田さんが釣られてた方向が気になってたのでそちらに入りました。
いよいよ後半戦開始。
現在2尾でなんとかして3尾を釣らなければなりません(^^;)
しかし、ここは上げ潮釣り場なのか、下げ潮は動きが悪くジワーっと当たって来る潮が続き全くクロが釣れず、1時間程過ぎた頃キープサイズギリギリのコナガが釣れただけで沈黙が続きます(*_*)
左をみると次々当たりをとらえ、タモ入れする回数も増えておられ、実力差を見せ付けられます(*_*;
しかし昼前に自分の釣り座にも生きた潮が入って来て高島向きに流れ出すと久しぶりに当たりがあり30オーバーが釣れました(^。^)
これが地合いだ!
と思い手返ししますが、食いが浅く針掛かりせず3回連続スカしてしまいました(゚◇゚)ガーン
それから流れが速くなり今度高島向きに流れる本流に引かれ左に流れ出し、目まぐるしく流れの向きが変わります。
西海橋で釣りをするので、驚く程では無いですが、食って良い所で食わないんです。
とにかくこの日は食いが渋く沖アミを咥えた後だけの後が残ったり、棚も深く全く浮いて来てる感じはしませんでした。
加えて潮の動きも悪く、
今だ!と思う潮は、2、3分位で終わる非常に頭を抱える釣りでした。
(自分が潮を見極めきれてなかっただけだと思います)
時間も昼を過ぎ
潮もまた動かず
絶望的な時間が過ぎ残り20分位の時、わずかに左に良い感じで動き出します。
最後のチャンス!
と集中して攻めると、これで何とか30オーバーを2尾追加する事が出来ました(^o^)
その時合いも直ぐ終わりこれで試合終了となりました。
何とか検量出来る5尾を釣る事が出来それだけでも満足しました(^-^)
釣り場を清掃し港へ戻ります
検量が始まり皆さん続々と検量してらっしゃいます(^_^)
自分も検量してもらい結果は2960グラムと、思ってたより良かったな~、
と思ってたら八次さんが結果を聞いてこられたので答えると、「ゲッ負けた」と言われたのでビックリしました。
数では3倍は釣られてましたが、尾長が多かったとの事で重量が伸びなかったそうです。
私なんて、なんとか5尾揃えただけなのに、勝負の世界はわからないものですね(^。^;)
片付けを終えていよいよ表彰式が始まりました。
すると、7位の時、自分の名前が呼ばれました(・∀・)
まさかなのでビックリしました(^o^)
船内2位で横取り方式で7位に入ったようでした。
後で知りましたが5尾の重量だけは全体4位だったみたいでさらにビックリです。
尾上島に上がれたのが勝因でした。
今回は本当にビックリで自分のような釣り人がブロック大会になんて行っても良いものなのか今でも信じられません!
でも行きたくても行けない人も沢山いらっしゃると思うので、まぐれとか運が良かったとかいったら逆に失礼になると思うので、
今回は自分がしてる釣りが釣り道場と言われる宮ノ浦でも通じたと思い素直に喜びたいと思います(^-^)
ブロック大会では更に各地を勝ち抜いた強豪の方が沢山来られるのでしょうから、その方達の釣りを学び少しでも自分の釣りの爪痕を宮崎県北浦に残せたらと思います。(^-^)
最後に、自分は心より思います、普段ブログの仲間の人達との交流の中で沢山の事を学び、こんなブログに訪問して下さる方達のお陰で釣りへのモチベーション、釣技を磨いて行けてると思います。
皆様との出会いが無ければこんな結果もなかったと思ってます(^-^)
これからも宜しくお願いしますね(^o^)
初挑戦で宮ノ浦で釣るのも初めてなので、普段している釣りが通用するのか、とても楽しみにして行きました。
朝から受け付けを済ませ、
抽選で43番を引き、丸宮さんの海鯱になりました。
グレマスターズ予選の説明ですが、渡船6艘で各船の一位6名と、
2位の中から上位2人となっていて、公平なシステムとなってます。
普段の釣りでも竿頭になるのは用意ではありません、
良く釣ったと思ってても必ずそれ以上に釣ってる人がいるもんです(^^;)
ましてや大会となると猛者の人達揃いでしょうから、検量に出せる25センチ以上5尾を目指して頑張ります。
いよいよ出航です。
港を出航し真っすぐ進んだので、尾上に行けるのかな?
と思ってたらやはり尾上の北西に着けて瀬上がり開始です。
自分は番号で言えば2番目の上礁だったのですが、
船長がもう1人上がって、
との事で急遽自分も上がる事にな
りました。
一緒に釣る人は、キザクラのテスターをされてる八次さん、徳島からお越しの、和田さんのお二人でした。
すぐに準備を済ませ、7時から開始しました。
釣り座は海に向かって右から、和田さん、真ん中が自分、左に八次さんとなりました。
満潮の時刻ですがまだ上げ潮の勢いが残っていて高島向きの沖は素晴らしい本流が走っていて、私達の釣り場はそれに引かれる潮が動いています。
予備知識もまるで無いので今日は最も好きな仕掛けで挑みます。
竿~がま磯グレ競技スペシャル2 1.5-50
リール~ダイワ06トーナメントイソZ
道糸~ダイワグレイトサードギア1.85号
ハリス~グレイトカスタムZ1.75号
ウキ~キザクラGTR沈め000
でスタートです。
いかにも食いそうな潮ですが反応ないまま30分過ぎ、やっとコツっと小さな当たりが来て1尾目から30センチ級の地グロが釣れました(^。^)
しかしその後は、全く当たりが取れず付け餌も取られない状況が続
ました(^-^;)
餌取りのスズメ鯛が大量に出て来ましたが、
沖まではそんなに出て居らず、遠投で十分交わせます。
が、肝心のクロはさっぱりです。
やがて二時間程が過ぎ、潮止まりが近づいて来ました。
そのタイミングで沖30メートル先位にわずかに潮目が見えてダイレクトに仕掛けを入れると、久しぶりにクロの当たりがあり、35センチ級が釣れました(^^)
しかしこれで終わり前半戦の終了です。
和田さんは高齢で、寝ずに来ておられもうキツいので寝るから2人で釣ってとの事です(^_^;)
一方、八次さんは流石に数釣られてますが、型が出ないとの事です。
後半戦の釣り座選択権は自分にあるので悩みました。
腕の差があるでしょうが八次さんの釣り座は当たりが多いようでそこに行こうか迷いましたが、和田さんが釣られてた方向が気になってたのでそちらに入りました。
いよいよ後半戦開始。
現在2尾でなんとかして3尾を釣らなければなりません(^^;)
しかし、ここは上げ潮釣り場なのか、下げ潮は動きが悪くジワーっと当たって来る潮が続き全くクロが釣れず、1時間程過ぎた頃キープサイズギリギリのコナガが釣れただけで沈黙が続きます(*_*)
左をみると次々当たりをとらえ、タモ入れする回数も増えておられ、実力差を見せ付けられます(*_*;
しかし昼前に自分の釣り座にも生きた潮が入って来て高島向きに流れ出すと久しぶりに当たりがあり30オーバーが釣れました(^。^)
これが地合いだ!
と思い手返ししますが、食いが浅く針掛かりせず3回連続スカしてしまいました(゚◇゚)ガーン
それから流れが速くなり今度高島向きに流れる本流に引かれ左に流れ出し、目まぐるしく流れの向きが変わります。
西海橋で釣りをするので、驚く程では無いですが、食って良い所で食わないんです。
とにかくこの日は食いが渋く沖アミを咥えた後だけの後が残ったり、棚も深く全く浮いて来てる感じはしませんでした。
加えて潮の動きも悪く、
今だ!と思う潮は、2、3分位で終わる非常に頭を抱える釣りでした。
(自分が潮を見極めきれてなかっただけだと思います)
時間も昼を過ぎ
潮もまた動かず
絶望的な時間が過ぎ残り20分位の時、わずかに左に良い感じで動き出します。
最後のチャンス!
と集中して攻めると、これで何とか30オーバーを2尾追加する事が出来ました(^o^)
その時合いも直ぐ終わりこれで試合終了となりました。
何とか検量出来る5尾を釣る事が出来それだけでも満足しました(^-^)
釣り場を清掃し港へ戻ります
検量が始まり皆さん続々と検量してらっしゃいます(^_^)
自分も検量してもらい結果は2960グラムと、思ってたより良かったな~、
と思ってたら八次さんが結果を聞いてこられたので答えると、「ゲッ負けた」と言われたのでビックリしました。
数では3倍は釣られてましたが、尾長が多かったとの事で重量が伸びなかったそうです。
私なんて、なんとか5尾揃えただけなのに、勝負の世界はわからないものですね(^。^;)
片付けを終えていよいよ表彰式が始まりました。
すると、7位の時、自分の名前が呼ばれました(・∀・)
まさかなのでビックリしました(^o^)
船内2位で横取り方式で7位に入ったようでした。
後で知りましたが5尾の重量だけは全体4位だったみたいでさらにビックリです。
尾上島に上がれたのが勝因でした。
今回は本当にビックリで自分のような釣り人がブロック大会になんて行っても良いものなのか今でも信じられません!
でも行きたくても行けない人も沢山いらっしゃると思うので、まぐれとか運が良かったとかいったら逆に失礼になると思うので、
今回は自分がしてる釣りが釣り道場と言われる宮ノ浦でも通じたと思い素直に喜びたいと思います(^-^)
ブロック大会では更に各地を勝ち抜いた強豪の方が沢山来られるのでしょうから、その方達の釣りを学び少しでも自分の釣りの爪痕を宮崎県北浦に残せたらと思います。(^-^)
最後に、自分は心より思います、普段ブログの仲間の人達との交流の中で沢山の事を学び、こんなブログに訪問して下さる方達のお陰で釣りへのモチベーション、釣技を磨いて行けてると思います。
皆様との出会いが無ければこんな結果もなかったと思ってます(^-^)
これからも宜しくお願いしますね(^o^)