自分は冬場に苦手の釣り場があります(^^;)
それはガニ瀬、片島です。
今まで何度となく貧果に悩み、それでも苦手意識を作りたくないのでちょくちょく行ってましたが、この二年間が空きました。
この海域この時期から数釣りはおろか丸ボーズ覚悟で挑まなければならないギャンブル性の高い磯で50センチ級の地グロが狙える変態的なフィールドです(^^)
ここに行く渡船は大きく2つで、佐世保の三平丸と西海の五幸丸です。
今回は久し振りに三平丸にお世話になりました(^_^)
言わずと知れた人気の岡船長で、クロの少なさを人柄で補ってる良い船長です(^-^)
朝6時過ぎ7名を乗せ出船30分程で片島へ到着
「次isohaeさん行きますよ~」と声がかかりました。スベリに行きたいなと思ってたので、ラッキーと思って上がりました(^^)
すっかり明るくなり7時過ぎから釣り開始、今日もグレマスターズ規定でダイワ配合エサは
上げ潮が右にゆっくり流れてます。
まず足下から仕掛けを入れて様子を見てみます、仕掛けを深く入れて行きますが付け餌は残ってきました。
それから数投してると付け餌が無くなるようになります、よく見てみると餌取りのスズメ鯛が沢山出てきました(^。^;)
マキエワークで餌取りの分離が必要です
足元にマキエを入れて竿2本先に仕掛けを入れてみますが
右流れの潮が右側の西の鼻の方に巻き込むように流れるので
仕掛けを流す角度が悪く張り辛いので更に沖目20メートル先位から仕掛けを流すと良い感じに仕掛けが馴染んでいくラインが見つかり、
そこを丹念に攻めてると竿1本半位の棚で小さい当たりがあって合わせると、
クロ特有の重量感のある引きが伝わって来ました(^o^)
ここはドン深でやり取りしやすいので、じっくりと寄せて浮かせタモ入れして釣れたのは
開始から一時間で釣れたのでこれで今日はボーズが無いとホッとしました。
更に同じラインを攻めてると再び同じ所でスルスルーとラインが走り、またまた良い引きで先ほどよりも少し良い型の地グロが釣れました(^_^)v
今日はいいね~などと思いましたが、ここで当たりが止まりしばらく沈黙が続きます(^-^;)
でも、そうそうこれが片島らしいとか思いながら釣り続けます。
やがて潮も緩み手前は潮も止まりかけますが、30メートル以上先はまだ右流れが残っており、ど遠投で流してると当たりがありますが、針掛かりしません。
これはクロだなと思いハリスはそのままで針を小さくし流すと今度はシッカリ針掛かりして30オーバーの地グロが釣れました。
更に次に大当たり!
ラインがバチバチバチ~と走り合わせると大物のようでベールを起こせずラインが弾かれます!
やっと止めてベールを起こそうとしたその瞬間、バシッと音がしてラインが飛ばされました(>。<)
たぶんラインに傷が入ってだのでしょう、ラインチェックが甘かったばかりに、せっかくの当たりをものに出来ずガッカリです。
しかも仕掛けを作り直し再開しますが当たりがなくなり、上げ潮が止まりました。
それから下げ潮はどこを攻めてもバリの猛攻を受けてクロを釣る事は出来ませんでした(*_*)
回収前30分に片づけを済まし待ってると迎えが来ました。

今回結果3尾でしたが自分としてはとりあえず満足してます(^^)
しかし下げ潮で1尾も釣る事ができず1尾を釣る難しさも味わい課題が残る釣行でした。
久し振りに片島に来ましたがやはりとても難しく私が攻略するにはまだまだ技術が足りないと感じました、とても考えさせられるこのフィールドに年が明けたらまた洗礼を浴びに行きたいと思います。
釣り納めは何時ものニューレインボーで五島へと行ってきます、最近厳しい釣りが続いてるのでとりあえずボチボチ釣れてくれれば幸いかな~と思ってます(^^)
それはガニ瀬、片島です。
今まで何度となく貧果に悩み、それでも苦手意識を作りたくないのでちょくちょく行ってましたが、この二年間が空きました。
この海域この時期から数釣りはおろか丸ボーズ覚悟で挑まなければならないギャンブル性の高い磯で50センチ級の地グロが狙える変態的なフィールドです(^^)
ここに行く渡船は大きく2つで、佐世保の三平丸と西海の五幸丸です。
今回は久し振りに三平丸にお世話になりました(^_^)
言わずと知れた人気の岡船長で、クロの少なさを人柄で補ってる良い船長です(^-^)
朝6時過ぎ7名を乗せ出船30分程で片島へ到着
「次isohaeさん行きますよ~」と声がかかりました。スベリに行きたいなと思ってたので、ラッキーと思って上がりました(^^)
すっかり明るくなり7時過ぎから釣り開始、今日もグレマスターズ規定でダイワ配合エサは
上げ潮が右にゆっくり流れてます。
まず足下から仕掛けを入れて様子を見てみます、仕掛けを深く入れて行きますが付け餌は残ってきました。
それから数投してると付け餌が無くなるようになります、よく見てみると餌取りのスズメ鯛が沢山出てきました(^。^;)
マキエワークで餌取りの分離が必要です
足元にマキエを入れて竿2本先に仕掛けを入れてみますが
右流れの潮が右側の西の鼻の方に巻き込むように流れるので
仕掛けを流す角度が悪く張り辛いので更に沖目20メートル先位から仕掛けを流すと良い感じに仕掛けが馴染んでいくラインが見つかり、
そこを丹念に攻めてると竿1本半位の棚で小さい当たりがあって合わせると、
クロ特有の重量感のある引きが伝わって来ました(^o^)
ここはドン深でやり取りしやすいので、じっくりと寄せて浮かせタモ入れして釣れたのは
開始から一時間で釣れたのでこれで今日はボーズが無いとホッとしました。
更に同じラインを攻めてると再び同じ所でスルスルーとラインが走り、またまた良い引きで先ほどよりも少し良い型の地グロが釣れました(^_^)v
今日はいいね~などと思いましたが、ここで当たりが止まりしばらく沈黙が続きます(^-^;)
でも、そうそうこれが片島らしいとか思いながら釣り続けます。
やがて潮も緩み手前は潮も止まりかけますが、30メートル以上先はまだ右流れが残っており、ど遠投で流してると当たりがありますが、針掛かりしません。
これはクロだなと思いハリスはそのままで針を小さくし流すと今度はシッカリ針掛かりして30オーバーの地グロが釣れました。
更に次に大当たり!
ラインがバチバチバチ~と走り合わせると大物のようでベールを起こせずラインが弾かれます!
やっと止めてベールを起こそうとしたその瞬間、バシッと音がしてラインが飛ばされました(>。<)
たぶんラインに傷が入ってだのでしょう、ラインチェックが甘かったばかりに、せっかくの当たりをものに出来ずガッカリです。
しかも仕掛けを作り直し再開しますが当たりがなくなり、上げ潮が止まりました。
それから下げ潮はどこを攻めてもバリの猛攻を受けてクロを釣る事は出来ませんでした(*_*)
回収前30分に片づけを済まし待ってると迎えが来ました。

今回結果3尾でしたが自分としてはとりあえず満足してます(^^)
しかし下げ潮で1尾も釣る事ができず1尾を釣る難しさも味わい課題が残る釣行でした。
久し振りに片島に来ましたがやはりとても難しく私が攻略するにはまだまだ技術が足りないと感じました、とても考えさせられるこのフィールドに年が明けたらまた洗礼を浴びに行きたいと思います。
釣り納めは何時ものニューレインボーで五島へと行ってきます、最近厳しい釣りが続いてるのでとりあえずボチボチ釣れてくれれば幸いかな~と思ってます(^^)