先日の土日は泊まりで再びニューレインボーで五島へと行って来ました!
毎週末の荒天で何度も計画倒れしてましたが今回は久しぶりに、たかきよさん夫婦との釣行です♪
この時期自分は夜釣りをしないので泊まりで行く事はあまりないのですが泊まりメインのたかきよさんに合わせて行くことに😄
たかきよさん夜釣り以外の季節はいつも貧果で帰って来られるので日中釣りで少しでも釣れるように今回はきよみさんの講習も兼ねてなので先生役として釣らせきれるかプレッシャーもありますね(笑)
釣りは行くだけでも楽しいのは当たり前ですが釣れるともっと楽しいし思い出も増えます、たかきよさんに自分と同じように難しく考え釣りが上手くなって欲しいとは思いませんがちょっとした工夫や知識で釣れたりするので引き出しを増やさせ基本的な事を教えてあげたいと思ってます。
今回の行き先は泊まりでもヒラス釣りが居るとの事でまたまたまた上五島沖… 北東の風10メートル以上に波も高く3人で足場が良くて風裏となると数ヵ所位しか思い浮かばず上がれる所があるか不安です😅
レインボーは以前は春のヒラスは行ってなくて一部のヒラスファンの人は他船で春マサ狙いで行かれてました、その人達を呼び戻そうと思って数年前に自分達が船長にお願いして春マサ狙いに行くようになったのですが今では春もヒラス客で賑わうように…
お陰でクロ釣りはこの時期釣れる古志岐に行けず時化でキツくても上五島沖ばかりですし…言い出しっぺながら後悔も少しあります(笑)
勿論上五島沖は一般的に憧れの地なので行けるのは贅沢なんですけど私的には秋にヒラス狙いで毎週行くので釣れなくても違う界隈にも行きたいんですよねぇ😅
この日は知り合いの常連さんも多く談笑しながら荷物の積み込みも終わり定刻より早く出船し上五島沖を目指します!
西海橋の渦潮を見ながら通過します。
ヨッシー君も久しぶりに登場♪
2時間で上五島黒瀬灯台(ヘタ黒瀬)へ到着し瀬上がり開始!回収時)
それからホゲ島へしかし他船客で一杯…
それから沖に走り倉島へ到着、ハカタ瀬、まんじゅうと他船のお客さんが居ますが
まんじゅうの端に一組
そして美良島へ行く途中あじかが来てるのは聞いてましたが丸銀とすれ違い、こりゃいよいよ場所が無いだろうなぁと思います…
シケシラズの真ん中辺りに◯嶋オヤジさんと最高齢86歳の◯永さんコンビを下ろし次へ(86歳で磯に立つって凄いですよねしかもちゃんとヒラス釣って帰って来られました)
それから南のハナレにヨッシー君が上礁。
ビシャゴを回った所で
「磯ハエ君!どうするや?沖黒に行ってみるや!?」と船長に言われますがホゲ島の時に同じように言われ、たかきよさんと沖黒は無理だから風裏の平島の西側の磯が空いてればそこにお願いしますと言ったのにまた同じ事を聞かれます(笑)
「平島のなるべく風が当たらない地方寄りに!」と、もう一度伝え走りますがこちらもお客さんが一杯😅
唯一空いてるヘタ黒瀬の地へ
さっきまで上げる場所がなくイライラしてた船長も瀬上がりの時はたかきよさんに「奥さんはなんもせんで座っといて~あぁ!動かんで座って~」と優しくマイクで言うのが可笑しく笑いながら無事瀬上がり完了😆
次の磯を探しレインボーは走って行きました。
上に砥石、左にヘタ黒瀬と一級磯があるこの磯ですがヒラスの時期に他に上げる所が無いときに上げるような予備的磯でほとんど上がってるのは見たことありません。
足元は浅く掛け上がりの地形に海溝が幾つもあり釣りにくそうなのが敬遠されるのでしょう、自分も初めて上がりましたが正直上がった時は今回は釣果は期待出来ないだろうなぁと思いましたから(笑)
船着き向き
とりあえずお昼ご飯にビールで乾杯し喉を潤します😁
ベタっと広い磯ですが意外に足場が悪く時折吹き抜ける強風に耐えるのに必死でしたね…
とりあえず磯をぐるっと一周見て回り、自分が船着きに、その横にきよみさん、そしてヘタ黒向きの水道側にたかしさんが釣り座を構え各自釣り開始です。
自分の釣り座からヘタ黒瀬向き。
左、平島西側向き
沖黒瀬
平島、砥石
先には美良島のビシャゴ鼻
とりあえず久しぶりに根魚狙いから😁
しかし数投しても当たりは無いし何か変?
久しぶりすぎて重りとビーズを逆にしてました😓
根魚は諦めいつものメタルバイブを投げますがこちらも無反応…
クロ釣り開始します…
干潮近くで本命の下げ潮ですがほとんど動いてません。
とりあえず足元や沖にマキエを撒き散らし魚が居るか確認します、エサ取りの姿は見えませんが海溝付近にはチラッとクロの姿も見えるので期待出来そうです。
開始からまもなくラインをツンツンする小さな当たりがあり釣れたのは?35センチを越える地グロ!
流石五島♪ヘンテコな磯でもこのサイズがいきなり釣れて凄いなあと感心します😆
そのあともポツポツ釣れ間には強烈な当たりも!
強烈な引きを耐えじっくり反撃!
浮いて来たのは45センチクラスの尾長!
タモを取った所で無念の針外れ😭
勿体なかったです…
たかしさんもちょくちょく竿を曲げていて、子供のようにニコニコしながら走って来て(笑)
39センチの地グロゲット😆
後はきよみさんですが強風の中頑張りとりゃ~っと竿を曲げるも上がってきたのはバリ😁
たかしさんが逃がしてます😆
上げ潮が動きだすと当て潮で釣り辛くなり何故かリリースサイズの猛攻が…
初日夕マヅメ迄頑張りますが35~39センチ迄が8枚程とボチボチ釣れたものの40オーバーは釣ることが出来ず終了しました、ただ釣れないかもと思ってただけに一応全員安打でボーズは逃れたのでホッとしましたね♪
ビールを飲みながら夜ご飯を食べ終わると眠くなり8時には就寝😪
途中1度目が覚め再びラーメンを食べ酎ハイを飲んでからは朝4時迄ぐっすり眠れました。
それにしてもこの日は寒かったですねベットに寝袋カイロ迄完全武装して来てて良かったです(笑)
翌朝は風も治まり前日が嘘のように凪の海に変わります。
夜明け頃夜釣りをしてた、たかしさんがこの釣行で初の40オーバーを釣り上げて来られます♪
それを見届けてから自分も期待の朝マヅメ開始!
上げ潮が前日と同じくゆっくり当たって来るので潮上に遠投してからじっくり探ると35センチオーバーの地グロが連発します!
次~っと手返ししてると
船の音がするなと思ってたら朝の見回りで狭い水道からレインボーがいきなり出て来てビックリ😲
よくそんな所通って来ますね…
12時10分回収を伝えて去っていきました。
上げ潮が隣のきよみさんの所で潮が止まってるのでマキエも留まって釣れるハズなんですが当たりなし…
そこでツケエサの付け方やその他アドバイスするといきなり!
良型の当たりが😆
そして自分がタモ入れして釣れたのは35センチオーバーの地グロ! 立派です♪
それからきよみさんがクロをクーラーに入れたりしてる間に自分が同じポイントに流し込み
この釣行最大の46センチの地グロゲット! 横取り釣法炸裂です😆
これで自分は大満足!
でもこの日の回収は昼12時、まだ四時間近くあります。
気持ちの余裕も出たのでうろうろしてると隣の砥石に変な人発見?
ん?
◯山さんと◯◯田さんもう釣りやめて寝とるし! しかもパンツ一丁🤣
ここは南国か!と1人でツッコミましたよ(笑)
今日は天気いいね~手を繋いで寝る?とか言ってるのかもしれませんね😆
夜釣りポイントのような浅くて沈みだらけの砥石向きの水道を攻めてるたかしさん。
しかしその後なんも釣れん! 磯ハエさんしか釣りきれん!と言って帰って来られました(笑)
そんな所自分も無理~と思いましたがとりあえず釣り場を交代してみます。
この沈み2つが非常に邪魔ですが夜は食うでしょうね。
とりあえず水道の先端に立ち複雑な速い上げ潮に仕掛けを入れ沈みの手前の潜る潮を探してみます。
底がハッキリ見えるほど浅いですがよく見ると型の良いクロも見えます。
ツケエサをウキより潮上に入れウキが流れないように止めてツケエサが先行してから流し沈めて行きます、こうすることによって仕掛けの馴染みがよくウキも潮に馴染み潜りやすくなります。
そして沈みの近くで仕掛けを張って当たりを待つと連チャンモードに!
浅場で潮も速いので引きも強烈です!
型も良くて40前後!
9時を過ぎた真っ昼間にこんな場所で連チャンするなんてビックリです!
さっきまで何も釣れなかった、たかしさんも呆気にとられてるようです(笑)
自分でもビックリしたので完全にこれはマグレで運が良かったですね😁
その後大物のバラシを交えながら少し追加し余裕をもって納竿しました♪
今回はきよみさんにもクロが釣れたし、五目釣りの名人たかしさんもクロにウマヅラ、本カワハギ、サンバソウ、極めつけはオジサン5匹と強烈な釣果を出されて良かったです(笑)
レインボーのお迎えです。
あまり釣れてない所が多かったようですけどヨッシー君は型が小さかったと言いながらも流石のクーラー満タンしてましたね♪
夜はバシャバシャ波を被り眠れなかったそうですけど(笑)
相変わらず馬鹿話をするポーターと皆で大笑いしながら回収を全て終えて帰港しました😄
今回の釣果
クロ 35~46センチ迄17尾
厳しい展開を予想しましたが型も揃って数はボチボチでしたが良い釣りが出来ました!
腹パンの個体ばかりなのでまたまた釣れそうな感じがしますね!
今回も行けなかった古志岐辺りも荒食いしてるみたいですし五島のクロ釣りはもうしばらく楽しめそうですね♪
たかきよさんと行くといつも釣果に恵まれます、今回も釣らせてくれてありがとうございました😆
たかきよさんとのコラボブログ↓↓↓↓