長崎県も梅雨入りし連日雨ですが午前中雨が降らなさそうなのでまたもや背負子での地磯釣行へ😊
夜明けに現地駐車場に到着しますが誰も居ません何故?(笑)
滑らないようにゆっくり歩いて磯に到着、波も風も予報より無くて絶好の釣り日和に気持ち良く釣り開始😁
梅雨時期はシマノジャパンカップの予選に備えて竿はプロテック、リールはテクニウムとシマノタックル縛りです☺️
丁度干潮を迎えますがまだ下げ潮が残っていて本命の上げ潮が動き出すのは8時位になると予想します。
早速釣れたのは手の平サイズの尾長
同じサイズが続くので少しずつポイントを遠くに変更し狙って行くと足裏サイズが釣れ、更に強い引きが!
釣れたのは
36センチの尾長です😆
しかしその後は
木っ端尾長に阻まれだし難しい展開に‥‥
ルアーでイサキが釣れないかと投げてみるも反応無し‥‥
1人だった磯も2人来られ1人はカゴ釣りのようです。
予想通り上げ潮が少しずつ動き出し左流れになって行きます。
潮上の自分は流す距離が限られますが最初から後から誰か来たらこうなる事は分かってたので問題はありません。
上げ潮になってからウネリが少しずつ大きくなって来ましたがまだ潮位が低いので大丈夫です。
サラシも大きくなりラインを取られないように操作しながらアタリを待つと
尾長と思いきや同じような棚で地グロが釣れます。
更にはこの間は釣れなかったイサキも釣れます😊
左流れが強まり速くなると流石に釣り辛くなりましたが30オーバーの尾長や地グロを数尾追加し、ウネリが這い上がりだしたタイミングでマキエも無くなったので納竿しました。
数釣れ楽しめました
持ち帰りは30オーバーの5尾とイサキです☺️
さぁ風も弱まり暑いですが背負子背負って帰りましょうかね。
朝より随分ウネリが強くなりました。
次の背負子釣行は涼しくなる秋か冬でしょうね、今年は久しぶりにハードな地磯が増えましたがその分釣果も恵まれ楽しめた事もありまたちょくちょく通いたいと思います♪