先日はホームの五幸丸へ船が新しくなって初めて行って来ました☺️
以前より少し大きくなって白基調に青のカラーは前のを引き継いでいて良いですね♪
自分が行く渡船屋さんの船は白や青ベースが多いですね黒い船には何故か縁がありません。
上げて貰ったのは五幸丸エリアの象徴カブト瀬 現況は分かりませんがここでの釣りは学びが多く面白いです。
船着きからハナレ向き
船着きから大島向き
マキエはオキアミ2角に粉6キロ程と少なく3時まで釣らないといけないのでとりあえず朝マヅメですがマキエ温存の為にもルアーやエギングでカブト瀬一周ウロウロしながら釣ってみますがなんのアタリも無いです‥‥
今年は釣りしてても見えイカも全く見ておらず例年よりもミズイカもあまり釣れて無いんじゃないでしょうか?
1時間程時間潰してクロ釣りスタート
既に干潮を1時間程過ぎてますがまだ若干下げ潮が残ってる感じです。
とりあえず船着きのコンクリートから竿出しますが
木っ端尾長が続けて釣れた所で冬場に良型の尾長がよく釣れた大島向きへと釣り場を移動します。
そして一投目ツケエサが残ります
2投目、先打ちと追い打ちのマキエを少し多めに入れ仕掛けが少し深く入った所でバチバチッ!っとラインを弾くアタリが!
鋭い突っ込みにスピード!多分尾長です! 首を振り針を飲まれてる感じがしたのでゆっくり応戦、ハリスは1.7号と強度は問題無いのでチモト切れだけをしないように丁寧に寄せると浮いて来たのはやっぱり尾長!
近場では嬉しい38センチ😆
やはりこのポイント良型尾長が出ます
更に次を狙いますが潮が変わり手の平サイズの尾長に変わり再び良型を釣ることは出来ませんでした。
上げ潮に変わり再びコンクリートに立つものの、いつもなら右から流れて来る上げ潮が前から当たって来る潮でどうも良くない‥‥
ここで大島大橋向きの北側へ大移動
ハナレには村上釣り具の常連さんが乗って居て良く釣られてました☺️
結構良型のバラシも目撃😁 比較的取り込みやすい所なので多分チモト切れだったんだと思います、尾長が良く釣れてたみたいなんで。
上げ潮が走るハズの北向きも潮の角度が悪いからか一向に動く気配を見せず時折
木っ端グロが釣れるのみ😥
結局ここで粘るものの結果を残せず再び移動
船着きの左に構えるとようやく上げ潮が釣れそうな雰囲気になってますがどう攻めても激渋‥‥
オマケにサバゴが一匹釣れてヒヤッとしましたが一匹だけで後は続かずホッとします。
ここでようやく30オーバーを釣りましたが昼になり潮止まりを迎えたところで昼休憩
灯台のある上まで登り景色を眺め気分を入れ替え残り2時間頑張る事に。
コンクリートに再び立ちゆっくりとした右流れに仕掛けを入れると今迄が嘘のようにクロが続けて釣れます!
オマケに愛しのイッサキ迄😍
35センチ迄がボチボチ釣れますが右流れは長く続かず左流れに変わるとまた木っ端と食わない時間帯になりそのまま納竿となりました。
以前のような爆音じゃ無いので分かりにくいです🤣
楽しかったカブトを後にしました。
今回の釣果
30オーバー6尾
持ち帰りは32〜38センチのクロ4尾にイサキ😁
気難しい時間帯がほとんどでしたが少しの時合でボチボチ釣れたので良かったです😆
これから梅雨に向けて釣果も上がって行くでしょう♪
尾長とイサキは脂が乗っていて最高でした😋