九州北部も梅雨入りした土曜日、翌日の大瀬戸は時化で中止が決まってたので南風に強い平戸北部、生月島の土肥釣りセンターへと行って来ました♪
よくよく思い出せば土肥さんに行くときは雨の時多いです、いつもお客さんが多いので雨なら少ないかな?って思って行くんですよね(笑)
今回も予約の時に土肥ママさんがいつものように「明日は雨が好きな人で5時出港でーす♪」って言われました😆
翌朝港に着くと雨が好きな人8人集結(笑)
雨はパラパラ程度で意外と降らないかもって思って出港!
南風が強い中、まずビシャゴ平瀬へ3人、それから生月島の南向きに走り出したので長瀬方面かな?と思ったら中江ノ島の西の先端へ2人、今日はこの辺りかなと思ったら次は生月島の北へ向かいます。
すでに明るくなってます。
そして鯨島へ到着。
小鯨島と大鯨島の低い方には夜釣りの人達が居て上がる所あるかな?と思ってたら船長が「○井さんハナレに上がりますよ~」って言われてます。
ハナレか凄いなぁって思ってたら「磯ハエさんも一緒に上がって~」と言われ狭いハナレに初対面の人と相乗りです(笑)
後で聞いたら最近どこも釣況が良くなく少しでも良いところに短時間でも釣って貰おうと船長の配慮だったようです♪
2時間位は釣りが出来るからと言って船は離れて行きました。
○井さんも初めて上がったそうで良さそうな所に釣り座を構えて貰います!
大鯨島向き
大バエ灯台向き
鯨島との水道向きも良いとの事ですが向かい風で釣り難いので沖向きに釣り座を構えさっそく釣り開始です!
足元にはスズメダイが沢山居ますが少し沖にマキエを投げると海面をバシャバシャ割って魚が湧いてるようですが、どうもクロのようです!
案の定尾長が1投1尾釣れて来ます!
型は手の平サイズも居ますが足裏サイズがアベレージで30オーバーも混じり入れ食いです!
ずっと釣れ続きますが隣の○井さんは深く釣って居られるのかベラやエサトリばかりのようで、浅い棚で食って来ますよ!と言いますが…
雨が少し強まり潮は沖から当たって来て釣り難いですがお構い無しに何処に投げても釣れ続けあっという間に2時間近くが経ちます。
○井さんはあまり釣れずに先に瀬変わりに備え片付けられます。
沖に手前にアチコチ探りまくり左の瀬との間に出てるサラシの先端でようやく!
タモ入れサイズの尾長が釣れ自分も道具を片付けます。
一級磯で何処に投げてもサイズアップしないとき案外足元で良型が当たる事は多いですね、基本遠投ですがたまに足元を釣る事を忘れないようにしてます。
迎えが来たようです。
鯨島のハナレさようなら👋
1時間半ですが超一級磯に乗せて貰い楽しい時間でした。
鯨島を離れ
瀬変わりした所は
波風当たらない平戸北部の地磯、正直これでクロ釣りのヤル気は無くなりました(笑)
以前この横に上がりましたが数釣りを楽しめる所みたいですが、ここならルアーとエギングをメインにしようと準備してると強烈な雨雲接近し怪しすぎます…
土砂降りになりとても釣りをする気になりません… 更に雷迄ゴロゴロ言い出し傘をさして避難します😱
雨の様子↓↓↓↓
まだ9時前ですが既に帰りたくなります…(笑)
雨が止みましたが疲れてきって傘を被ったまま30分程寝てました。
2時半の回収迄まだ四時間程あるのでルアー投げたりエギングしたりしますが反応無し…
クロ釣りを再開するも30センチに届かないサイズばかり😅
何とか1尾でも30センチを釣ろうと頑張りますが自分には釣る事が出来ず1時過ぎには納竿して回収を待ちました。
正面に度島
ここではキープ0、鯨島のハナレで足裏から30オーバーを15尾キープしてましたが、その内の30オーバー6尾だけ持ち帰り後はリリースしました。
2時半丁度に土肥さんが迎えに来て帰港しました😄
今回の釣果
尾長38,5センチ迄
大雨で大変でしたが朝から滅多に乗れない瀬を楽しめたし、お刺身サイズの尾長も釣れたので良かったです!
また南風の雨の日に土肥さんに遊びに行こうと思います😆